消化器内科について

食道・胃・十二指腸・小腸・大腸という消化管と、消化を助ける胆のう・膵臓・肝臓などを含めた消化器全般の症状や疾患を診療しています。受診のきっかけとして多い症状には、飲み込みにくさ・吐き気・嘔吐・みぞおちや胃の不快感や痛み・腹痛・下痢・便秘・血便などがあります。発熱や貧血など、消化器以外の症状が合併して現れる場合もあります。消化器疾患は似たような症状が現れるため、消化器内科の専門的な診療によって正確な診断を受けることが重要です。また、軽い炎症でも長期間続くとがんのリスクが上がってしまうため、しっかり治してがんの予防をすることが重要です。症状が続くときは、消化器内科を受診しましょう。

消化器内科

次の症状がある方はご相談ください。

消化器内科では、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、すい臓などの病気に関する専門的な診療を行っております。

  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 胃の痛み
  • 食欲不振
  • 胃の不快感
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便
  • 全身倦怠感
  • 黄疸
  • 検診異常(便潜血陽性、ピロリ菌陽性、肝機能異常)

消化管(食道・胃・大腸)の病気

逆流性食道炎

本来胃と食道の間には横隔膜(肺を動かすための筋肉)があり、括約筋の作用で胃酸は逆流しないようになっていますが、括約筋の締め付けが弱くなると逆流します。食道粘膜には胃酸の防御機構がないため、逆流を繰り返すと炎症を起こして食道粘膜がただれ、「胸焼けする」「すっぱいものがこみ上げてくる」「胸のあたりにつかえる感覚がある」といった症状を自覚します。このような状態を逆流性食道炎(胃食道逆流症)と言います。診断は上部消化管内視鏡検査で行われ、食道粘膜がただれているものを「逆流性食道炎」、食道粘膜がただれていないが、逆流症状を伴うものを「非びらん性胃食道逆流症」と言います。治療は胃酸を抑える薬を第一選択で使用しますが、それでも改善しない場合には胃の蠕動を活発にする薬や漢方薬を併せて服用して頂く事があります。

食道がん

食道に発生する悪性腫瘍の多くは扁平上皮がんです。扁平上皮がんを発症する原因の多くはお酒とタバコです。普段アルコール度数の高いお酒を飲む人やお酒を飲むとすぐ顔が赤くなりやすい人は注意が必要です。ある程度腫瘍が大きくなると食事を食べると胸のあたりでつかえる感覚を自覚します。初期の段階で発見された場合には内視鏡治療で完治しますが、進行癌で見つかった場合外科的手術や抗がん剤放射線治療が必要となる場合もあります。

胃・十二指腸潰瘍

主にピロリ菌感染や痛み止めの服用、またはストレスが原因で起こる胃や十二指腸の粘膜障害です。症状としてはみぞおちの痛みで食事に関連して起こります。潰瘍が深くなると粘膜の底に隠れていた血管が顔を出してそこから出血すると真っ赤な血を吐いたり(吐血)、真っ黒な便が出る事(下血)があります。また更に深い潰瘍ができると胃や十二指腸の壁に穴が開いた状態(消化管穿孔)となり強い腹痛になります。その場合、外科手術が必要になる可能性もあります。治療は胃酸を抑える薬を服用しますが、潰瘍から出血している場合には内視鏡を使って止血を行います。またピロリ菌感染があれば除菌療法を行います。

胃がん

胃の表面の粘膜から発生する悪性腫瘍です。表面に留まっていると「早期胃がん」、胃壁の深い部分に達すると「進行胃がん」となります。余程病状が進まない限り自覚症状は殆どありません。症状が進行した場合には腹痛を自覚する事があります。大きな腫瘍が胃の出口にできると食べ物が落ちていかないため嘔吐する事もあります。また胃がんからの出血のためコーヒーのような黒い残渣を嘔吐する事もあります。胃がん原因のほぼ100% が胃のピロリ菌感染ですので、ピロリ菌感染者は除菌療法を受けて頂く事で胃がん予防になります。ただし、除菌療法後も胃がんになる可能性はゼロにはならないため定期的に内視鏡検査を受けて頂く必要があります。早期胃がんの多くは内視鏡治療が可能です。進行がんは外科的手術となりますが、手術ができない場合には抗がん剤治療となる事があります。

機能性ディスペプシア

検査をしても症状の原因となるような病気がないのにも関わらず、慢性的にみぞおちの痛みや胃もたれなどを中心とした腹部症状がみられる病態です。原因は胃の働きの異常、内臓の知覚過敏、胃酸が多い人、遺伝、社会背景や心理的要因、喫煙や飲酒といった生活習慣、胃の形など様々なものが関係していると言われています。診断のためには上部消化管内視鏡検査で症状の原因となる疾患がない事を確認する必要があります。治療は生活習慣の改善や食事療法が基本となりますが、症状が改善しない場合には症状に応じた薬物療法となります。

感染性胃腸炎

主にウイルス感染による胃腸炎の総称です。原因ウイルスは「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「アデノウイルス」等で、特に冬場に流行がみられます。症状は嘔気、嘔吐、腹痛、下痢などです。ウイルス感染なので特効薬はなく基本的には吐き気止めなどの対症療法です。下痢については下痢止めを使うとかえって体内にウイルスを蓄積してしまうため使用せず、整腸剤で腸内環境を整えます。

過敏性腸症候群

大腸に腫瘍や炎症がないのにも関わらず、腹痛、腹部不快、便秘や下痢といった便通異常が数ヶ月続く病態です。原因はよくわかっていませんが、精神的なストレスが症状を出現させていると考えられています。検査は下部消化管内視鏡検査で原因となる疾患がなく、前述の症状が続く事で診断されます。治療には内服治療薬を使います。

大腸ポリープ

大腸ポリープには様々な種類がありますが、大きく分けると腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープの2種に分類されます。腫瘍性ポリープは将来大腸がんに発展する可能性のあるものです。腫瘍性ポリープの多くは「腺腫」といい時間経過とともに大きくなると「腺腫」から「腺がん」に変化します。大腸の表面にとどまっているものは「早期大腸がん」、大腸の壁の深いところまで根が張ったものを「進行型大腸がん」と呼びます。「腺腫」や「早期大腸がん」の多くは内視鏡的切除が可能ですが、早期大腸がんの一部や進行型大腸がんは外科的手術(腹腔鏡下手術、あるいは開腹手術)が必要となります。

大腸がん

主に良性腫瘍である腺腫が時間経過と共に大きくなる事で発生します。初期の段階では自覚症状はありませんが、次第に大きくなると便通異常(便秘、下痢、もしくは便秘と下痢を交互に繰り返す交代性便通異常)や血便、腹痛を自覚します。時に完全に腸を塞いだ状態になると腸閉塞となり、腹痛と嘔吐が出現します。早期大腸がんの多くは内視鏡的切除で完治しますが、進行型大腸がんで発見された場合には外科的手術(腹腔鏡下手術、あるいは開腹手術)が必要となります。

虚血性大腸炎

主に便秘等による大腸へのストレスが原因で発症します。左側の大腸に起こる事が多いため左側腹部から下腹部の腹痛を自覚し発症し時に血便を伴います。治療方法は絶食による腸管の安静で3-4日程度で軽快しますが、ごく稀に炎症を起こした部分が狭くなり(瘢痕狭窄)、外科的切除が必要となる事があります。再発予防のためには慢性便秘症の方の場合、緩下剤の定期服用が必要となります。

大腸憩室炎

人によっては大腸に「憩室」と呼ばれる「へそ」のようなくぼみが出来る事があります。大腸憩室に便が詰まった状態から感染を起こすと「大腸憩室炎」を発症します。症状は腹痛ですが、大腸憩室は大腸の様々な場所にできますので痛むところは憩室のできている場所に一致して起こります。治療の基本は腸管の安静ですが、再発予防のためには「低残渣食」摂取を心がける必要があります。

大腸憩室出血

人によっては大腸に「憩室」と呼ばれる「へそ」のようなくぼみが出来る事があります。憩室には大腸を動かす筋層がなく、そばに血管が走行しているため何かしらの刺激で憩室に傷がつくと大量に出血する事があります。大腸憩室を持っている人で大量の血便がみられた場合には「大腸憩室出血」が疑われます。治療は緊急下部消化管内視鏡検査にて出血部位の特定と止血術になります。

慢性肝炎

肝臓の細胞が何かしらの原因で痛めつけられている状態です。血液検査で肝機能異常(AST, ALT が30以上)みられると慢性肝炎と診断されます。慢性肝炎の原因として飲酒、B 型肝炎、C 型肝炎、脂肪肝、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎などが挙げられます。慢性肝炎の状態が持続すると肝硬変へと移行する事があります。

アルコール性肝障害

アルコール多飲が原因です。飲酒の影響でγ-GTP が高い状態は肝臓への影響は少ないのですが、AST, ALT が高値の場合、禁酒をお勧めします。

B 型肝炎

以前の感染経路はB 型肝炎を持つ母親から子どもが産まれる時に感染する(産道感染)事が多かったのですが、我が国では1986年以降B 型肝炎キャリアの母親から産まれる子どもにB 型肝炎ワクチン接種を行っているので現在では子どもはキャリア化しなくなっています。また2016年以降には産まれた全ての子どもにもワクチン接種を行っているため今後B 型肝炎感染者はいなくなっていくと思われます。その他の感染経路はB 型肝炎に感染した血液が体内に入る場合です。病態は急性肝炎と慢性肝炎に分けられ、急性肝炎はB 型肝炎ウイルスが体内に入った後、1-6ヶ月の潜伏期間を経て、全身倦怠感、食思不振、黄疸等の症状が出現します。時に急激に症状が悪化する劇症肝炎になると命に関わる重篤な状態になる事があります。急性肝炎のうち8-9割の方はそのまま回復しますが、1-2割の方が慢性肝炎へと移行します。治療は根治を目指すのであればインターフェロン療法ですが3割程度の方にしか効果がないため、主にウイルスの活動を抑える抗ウイルス療法が行われます。

C 型肝炎

感染経路はC 型肝炎に感染した血液が体内に入る事です。現在のC 型肝炎キャリアはC 型肝炎ウイルスの入った輸血を受けた方や注射の使い回しをした方と考えられます。急性肝炎と慢性肝炎に分けられ、感染後数日から2週間の潜伏期間を経て、全身倦怠感、黄疸等の症状が出現し、7割の方はそのまま回復しますが、3割が慢性肝炎へと移行します。治療は3ヶ月の抗ウイルス薬の内服治療でほぼ全例完治します。

脂肪肝

運動不足や食べすぎといった生活習慣により脂肪が肝臓に過剰に蓄えられた状態です。脂肪肝が原因で肝機能異常がみられると「脂肪性肝障害」という慢性肝炎の状態となります。

自己免疫性肝炎

自分自身の免疫により自分自身の肝臓を痛めつける事により発症すると考えられています。検査では自己抗体(抗核抗体や抗平滑筋抗体)が高値を示し、免疫グロブリンIgG の上昇がみられます。治療はステロイドホルモンの内服です。

原発性胆汁性胆管炎

自分自身の免疫により自分自身の肝臓の中にある胆管を痛めつける事により発症すると考えられています。検査では自己抗体(抗ミトコンドリアM2 抗体)が陽性を示し、免疫グロブリンIgM の上昇がみられます。治療はウルソデオキシコール酸の内服です。

肝硬変

慢性的な肝臓の炎症により肝臓の破壊と再生を繰り返すうちに徐々に線維化(硬い筋が入ったような変化)を来した状態で肝臓の働きが悪くなります。肝硬変は程度により「代償期」と「非代償期」に分けられます。代償期肝硬変は肝臓の働きが悪いなりにもなんとか「だましだまし」働いている状態ですが、非代償期肝硬変になるとだましの効かない状態となり体に様々な悪影響が現れます。主な症状としては黄疸、腹水、高アンモニア血症による意識障害、肝臓への血流障害による食道静脈瘤形成および静脈瘤破裂による吐血、下血がみられます。そのまま悪化を続けると最終的に生命を維持できない肝不全の状態に至ります。基本的な治療は肝硬変の原因となる疾患を治す事ですが、それができない場合肝臓を保護する薬などを服用します。肝不全に至る恐れがある場合、肝臓移植を行う事もあります。

肝臓がん

多くは肝硬変により肝臓の細胞が破壊再生を繰り返した結果として発生すると考えられています。診断は腹部超音波やCT, MRI で行われ、腫瘍の数や大きさによって治療方針が異なります。数が少ない場合には外科的肝臓部分切除術、複数認められる場合には血管内治療(動脈にカテーテルを挿入し肝臓の腫瘍血管を詰まらせる事で腫瘍を小さくする方法)や体の表面から針を刺して腫瘍を焼いて固める治療(ラジオ波焼灼術)が行われます。これらの治療で根治が期待できない場合には分子標的治療薬が投与されます。

急性膵炎

アルコールや胆石が原因となっておこる膵臓の急性炎症で、急激な腹痛で発症します。多くは一過性のもので絶食安静で軽快しますが、重症化すると膵臓や周囲組織の壊死に伴い、局所の感染症から血液中に細菌が入った「敗血症」、更に細菌性ショックから多臓器不全により死に至る場合があります。診断は検査データで膵酵素であるアミラーゼの上昇や炎症反応高値がみられたり、画像検査の腹部超音波検査や腹部CT で膵臓が腫れて周囲に膵液の漏出が認められる事で行われます。入院のうえ絶食、大量補液、膵酵素阻害薬などで治療します。前述のようにいかに「重症化」を抑える事が鍵となりますが、未だに重症化を抑える特効薬はないのが現状です。

膵臓がん

みぞおちの胃の裏側にある膵臓から発生する膵臓がんは進行が早く、発見時には既に手術ができない状態になっている事が多いため危険因子を知っておく必要があります。高齢男性の喫煙者、飲酒者に多い傾向にあり、遺伝性もあると言われています。慢性膵炎(特に膵石を伴う場合、遺伝性膵炎、若年発症の膵炎)も膵臓がん発症の危険があります。また糖尿病も膵臓がんの危険性が高いと言われています。主な症状としては腹痛、背部痛、黄疸、体重減少などがあります。糖尿病の患者の場合、発症時に血糖値が急激に悪化する事があります。基本的治療は外科手術ですが、手術困難な場合抗がん剤治療が行われます。また黄疸が出現した場合には側視内視鏡を使ったドレナージ治療が必要となる場合があります。

急性胆のう炎

胆のうは肝臓で作られる「胆汁」という消化液を貯留する洋梨のような形をした臓器で、油ものを食べた時、油分を消化吸収するため胆のうが収縮し、胆のうから絞り出された胆汁が胆管を通って十二指腸内に排泄されます。胆のうの中で何らかの原因で胆汁が固形化すると「胆石」になります。胆石が胆のうの中に浮かんでいる状態であれば問題ありませんが、胆のうの出口に詰まると急性胆のう炎を発症します。症状としては主に右上腹部痛、稀に黄疸がみられる事もあります。基本治療は外科手術(胆のう摘出術)ですが、胆石が胆のうの出口に詰まって外れない(嵌頓)状態になった場合には一時的に体の表面から針を刺して胆のう内に溜まった胆汁を抜く治療(経皮的胆のうドレナージ術)や内視鏡を使って胆のうの中にチューブを入れる(内視鏡的逆行性胆のうドレナージ術)が必要となる事があります。

胆のうポリープ

胆のうの壁にみられる隆起の事をいい、腹部超音波検査でみつかる場合が多いです。胆のうポリープの多くは「コレステロールポリープ」というコレステロールの塊が胆のうの壁にへばりついた状態であるといわれ、それ自体は問題ないので治療不要です。ただし腹部超音波検査だけでは腫瘍かコレステロールかの違いを見分ける事が難しいため、経過観察が必要です。経過と共に急激にポリープが大きくなったり、10mm を超えたポリープがみつかった場合には悪性の可能性を考慮してCT, MRI 等で精密検査を行います。

胆のうがん

胆のう内に発生する悪性腫瘍で胆のうに持続的な炎症が続く事で発生すると考えられています。発生初期には症状が少なく、腫瘍が大きくなるにつれ右上腹部痛や黄疸などがみられます。基本的な治療は外科的切除術ですが、手術困難な場合には抗がん剤治療が行われます

急性胆管炎

消化液である胆汁が十二指腸内に排泄する通り道である「胆管」に感染を起こした状態です。胆道に胆石や腫瘍等ができる事による通過障害が原因です。症状としては発熱、腹痛、黄疸で感染が重症化するとショック状態(全身状態が悪化し血圧が下がった状態)や意識障害がみられる事もあります。治療は内視鏡を使って通過障害を改善する方法(内視鏡的胆道ドレナージ術)や、胆管結石が原因の場合には内視鏡を使って結石を取り除く治療(内視鏡的採石術)を行う事もあります。

胆管がん

消化液である胆汁が十二指腸内に排泄する通り道である「胆管」に発生した腫瘍です。症状として初期は無症状ですが、腫瘍による胆管の通過障害により発熱、黄疸が出現します。診断は腹部超音波検査、腹部CT 、腹部MRI 検査で行われます。基本的な治療は外科手術ですが、黄疸がみられた場合には内視鏡を使って通過障害を改善する方法(内視鏡的胆道ドレナージ)を優先させる場合があります。また外科手術が難しい場合には抗がん剤治療が行われる事もあります。