食の欧米化の影響もあって、日本では大腸がんの罹患者数が近年増え続けています。

大腸がんは比較的進行が遅いのですが、初期症状に乏しいため進行してから発見されることが多く、がんによる死亡原因としても上位を占めています。

大腸がんの早期発見に有効なのは内視鏡による大腸内視鏡検査であり、定期的に大腸内視鏡検査を受けることで日常に支障を及ぼさずに根治や予防が可能です。

大腸内視鏡検査は、事前に下剤を服用する必要があり、検査の苦しさや検査後の膨満感から苦手意識を持っている方が少なくありません。

当院では、大腸内視鏡検査をできるだけ楽に受けていただけるよう、細部まで十分に配慮しています。

千葉医院の特徴

特徴1

鎮静剤によって眠ったままの状態で
検査を受けられます

苦手意識がある方が楽に検査を受けられるよう、千葉医院では鎮静剤を使った検査を積極的に行っています。

ウトウトと眠っているような状態で検査を受けられるため、ほとんどの場合はまったく苦痛や不快感を覚えることがありません。

鎮静剤の効果には個人差がありますが、深くリラックスしているため、検査もスムーズに進み、時間も短縮できます。

鎮静剤を使用した場合は当日の車やバイク、自転車の運転ができませんのでご注意ください。

特徴2

検査中に大腸ポリープの切除も可能

大腸がんのほとんどは、放置された大腸ポリープから発生しています。

千葉医院では大腸内視鏡検査中に発見した大腸ポリープをその場で内視鏡によって切除して、将来の大腸がん予防につなげています。

検査中に切除するため入院の必要なく、その日のうちにご自宅にお帰りいただけます。

検査と別日に切除のためのスケジュールを作る必要がありませんし、事前の食事制限なども1度ですみます。

なお、千葉医院の大腸内視鏡(大腸カメラ)検査では、発見したポリープを特殊光や拡大などで観察してその形状や色調、サイズ、微細構造などを詳細に調べ、切除の必要性を判断しています。

特徴3

上部消化管内視鏡(胃カメラ)と
大腸内視鏡(大腸カメラ)の同日検査

千葉医院では上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査と大腸内視鏡(大腸カメラ)検査の両方を1日で受けていただける同日検査を行っています。

両検査が1日ですみますし、事前の食事制限なども1回ですから、お忙しい方でも気軽に検査を受けていただけます。

大腸内視鏡(大腸カメラ)
検査の流れ

前日

  • 朝・昼・夜、
    検査食のみ食べてください。 
  • 寝る前に下剤1本を
    水200mlで飲んでいただきます。
  • 前日の朝より、水分(水かお茶)は
    飲んでもよいです。

STEP
1

当日

  • 朝・昼ごはんは食べられません。
    水分(水、お茶)は飲んでも良いです。
  • 朝内服がある場合は
    午前7時までに内服して下さい。
  • 糖尿病で内服薬・インスリンを
    使用中の方は、当日朝は
    使用しないで下さい。
    (低血糖になるため)
  • 午前8時に吐き気止めと、
    腸内をきれいにするための
    薬を飲みます。
  • 午前8時30分から大量の下剤と水を飲み
    腸内がきれいになった状態で
    予約時間に来院していただきます。

STEP
2

来院後

  • 看護師説明のもと、着替え、
    採血等検査準備をします。
  • 鎮静剤使用の場合は、
    点滴をとらせて頂きます。
  • 検査直前に鎮静剤(ねむり薬・痛み止め)を
    入れていきます。
    ※鎮静剤を使用する場合は、
    車・自転車・バイクを
    運転してくるのはお控え下さい。
  • 検査は30分程度で個人差があります。
    ポリープ切除や生検を行うことが
    あります。
STEP
3

検査後

  • 目が覚めるまで15分~30分ほど
    休憩して頂きます。
  • 覚醒後に検査の画像を見ながら
    結果説明します。
    (生検などの結果は後日説明します。)
  • 飲食は1時間後から可能です。
    ただし生検やポリープ切除した場合は、
    食事説明もあります。
  •  検査後、遠出や激しい運動は
    避けてください。

STEP
4

あなたの大腸がんの危険度を調べてみませんか

簡単な項目チェックで大腸がんの危険度をチェックできます。